診療の流れ

小児歯科では、お子様の不安を取り除き、歯医者嫌いにならないよう工夫しながら診療を進めていきます。

1受付

ご来院されましたら、受付にお越しください。初診の方には、問診票へのご記入をお願いいたします。現在お悩みの部分や状態だけではなく、全身の状態や飲まれているお薬の情報などもお気軽にご相談ください。

2問診・カウンセリング

問診票を元に、現在のお口のお悩みや、治療へのご希望、また他科通院中の状態の有無などについても詳しくお伺いします。

3検査

お口の中を診察し、歯型の採取やレントゲンで、歯やあごの骨の状態などを検査します。治療に必要となる精密な検査を行います。

4治療計画の説明

検査結果をもとに診断を行い、患者様のご要望と併せて今後の治療計画を立案します。治療の内容や期間、費用などについて詳しくご説明しますので、ご不明な点は遠慮なくおっしゃってください。

5治療

治療計画にご納得いただきましたら、治療を開始します。
治療には複数回の通院が必要になることがあります。治療計画ではおおよその通院期間などもご提示します。
最後まできちんと通院することで再発を防ぐことができます。

6メンテナンス・定期健診

治療を終えたら、お口をよい状態に維持するために定期検診にお越しいただきます。ご自宅での正しいブラッシングと定期的なメンテナンス方法のご提案をしております。

子どもを歯医者嫌いにさせないコツ

お子さんが歯医者嫌いにならないためにはお父さん・お母さんのご協力が必要となります。
まず、歯医者にマイナスのイメージを与えないことです。「悪いことをしたら歯医者に連れて行くよ!」などお子さんが恐がるような伝え方はしないようにしてください。また、ウソをつくこともいけません。歯医者に行く理由を正しく伝えてあげてください。
そして、治療を受け終わった後にはたくさん褒めてあげてください。
自信がついて次の治療も頑張れるようになれます。
お子さんの歯を守るためにもご協力よろしくお願いします。

予防処置について

フッ素塗布

フッ素は歯の表面を強化する物質です。歯の表面はエナメル質という組織で覆われています。また、フッ素には、むし歯菌が酸を作るのを阻害する、歯から失われたミネラルの再取り込みを促進するといった効果もあります。

シーラント

乳臼歯(乳歯の奥歯)の咬む面は大人の歯よりも複雑でたくさんの溝がついています。この溝が深すぎたり多すぎると汚れが残りやすくむし歯になりやすくなってしまいます。

年齢別予防プログラム

0~2才を対象とした保育士による親子参加型歯みがき教室

「とかちキッズデンタルパーク」で行っている予防歯科プログラムの中でも、とくにお子さんたちに楽しめるのが、0歳から3歳までを対象とした“歯にいい「821クラブ(ハニークラブ)」”の「ハミガキ教室」です。この「ハミガキ教室」では、専門の資格を持つ保育士による手遊びやうたに合わせ、歯磨きについて楽しく学べます。お友だち、パパ・ママ、ご兄弟も一緒に楽しく歯磨き体験をすることで、お口のケアへの抵抗感を減らすことができます。「とかちキッズデンタルパーク」で行っている予防歯科プログラムの中でも、とくにお子さんたちに楽しめるのが、0歳から3歳までを対象とした“歯にいい「821クラブ(ハニークラブ)」”の「ハミガキ教室」です。この「ハミガキ教室」では、専門の資格を持つ保育士による手遊びやうたに合わせ、歯磨きについて楽しく学べます。

3~12才を対象に、正しいデンタルケアを習得します

「自分の口やむし歯を守るために、一人でがんばる!」という自立心を大切に、一人で診療台(チェア・ユニット)に座り、歯科衛生士の予防ケアを受けてもらいます。
ここでの「一人でできた!」という経験が自信につながり、歯科受診への抵抗感が薄くなることを願っています。
「自分の口やむし歯を守るために、一人でがんばる!」という自立心を大切に、一人で診療台(チェア・ユニット)に座り、歯科衛生士の予防ケアを受けてもらいます。ここでの「一人でできた!」という経験が自信につながり、歯科受診への抵抗感が薄くなることを願っています。「自分の口やムシ歯を守るために、一人でがんばる!」という自立心を大切に、一人で診療台(チェア・ユニット)に座り、歯科衛生士の予防ケアを受けてもらいます。

むし歯にならないための専門プログラム

お口に何かトラブルが起こってから、ようやく歯科医院を受診する方がほとんどです。しかしむし歯になってからの受診だと、治療時に痛みを伴ったり、 治療に時間やお金がかかったりしてしまいます。定期的に来院することで健康なお口を維持することができるのです。

  1. 歯のケアや生活習慣の改善を意識しましょう

    バランスを考えた食事を摂ることはもちろんですが、顎の成長のためによく咬むことが大切です。

  2. 定期検診を受けましょう

    歯磨きの練習や、クリーニングを受けに歯医者へ行きましょう。また、はえかわりもありますのでお口の中の状態を知っておくことが大切です。

  3. 乳歯のむし歯はきちんと治しましょう

    もうすぐ抜ける歯であっても、きちんと治療しましょう。